2011年6月24日金曜日

SONY SS-G5 再度考察

SONY SS-G5について少し説明します。

初年度発売時期は1977年とのことなので、既に30年以上前の
設計となるかなりのご老体です。

システムの構成は3Wayで、Lowに30cmウーハー、Midにコーン
型スコーカ、Hiにチタン箔を用いたドーム型ツイータを採用して
います。
特筆すべきは、ウーハーにアルニコを採用しており、現在では
入手困難な希少材料が用いられています。

また、ダンピング特性改善の為なのか、エッジにダンプ材が塗布
されています。

ミーハーな私としては、アルニコと聞いただけでありがたく感じ
てしまいますが、脱磁現象を考えると、現代の磁石の方が性能が
良いのかもしれません。

土手っ腹と呼ばれるネットを外すと、聴感上の定位を考慮した
配慮により、ウーハーが若干前面に配置されています。



また、AG(アコースティックグルーブ)ボードという、板チョコ
レートのようなバッフルで、ユニットから放射される音波とバッフ
ル面からの定在波との干渉を最小限に制御しているそうです。

付き板の仕上が、時代を感じさせますが、全体的に見て「家具調」
という言葉がぴったりくる感じがします。

音は、バランスが良く、聞き疲れのない優しい音です。
現代の同クラス品に比べると、音の張りや艶、解像力は負けます
が、音楽を再生する能力は非常に高く、癒しのある音質です。



1970年後半から1980年代は、日本が誇る電気・家電メーカー
には必ず音響部門があり、現在では考えられない程のコストを
かけて製品を開発していました。
SONYと聞いて、民生用の高級オーディオをイメージする方は
あまりいないと思いますが、SSシリーズは時代が生んだ家電遺産
なのです。

さて、唐突ですが、30cmウーハーといえば、JBLの4312MKと
少々お付き合いしたことがあるので、それとの違いを少し書きたい
と思います。

環境も、接続する機器も、聞いてた音楽も違うので、思いっきり
私の個人的な感想になってしまいますが、4312の印象は、想像
より"鳴らないな〜"って感じでした。
これは、単にパワーを与えていなかったからで、しっかりとスイング
させると、JBLらしい力強い音に変化します。
バスドラは、JAZZ LIVE BAR の最前席で聞く様な、鋭いアタック
を再現してくれ、だらしなく裾広がりな低音ではなく、アスリート
のような低音のようでした。
音の解像力もさすがモニターです。粗さはありましたが、分離感など
も申し分なかったように記憶しています。

一方、G5ですが、想像より"鳴るな〜"(笑)って感じです。
パワーを与えたJAZZでは、円く膨らんだ低音を奏でますが、ECM
録音のソースなどは、結構良い線いきます。
そうです、ピアノとか、弦ものとの相性はかなり良いのです。
奇麗という表現ではなく、気持ちのよい高音と、フォルテシモで
グッウっと潜り込む様なピアノの低音の再現力、音楽的表現力は、
とにかく気持ちがよいです。

ボーカル系のハウスなどは、JBLに軍配が上がります。音の分離感が
よいので、よくボーカルが聞こえてくるのですが、G5はボーカル帯域
より下の部分がうるさく感じられますが、これはセッティングのせい
もあると思います。

アンプに対する変化は、G5の方が敏感な様な気がします。
市販品のアンプはことごとく処分してしまい、変態な機器しかありま
せんが、300Bのシングル出力 WE 91タイプや、MOSFET 50W等の
私としては製作に成功したアンプ類を繋げると、各アンプのキャラク
ターを良く表現します。
先日作成した10W程度のアンプでも、気持ちよく鳴ってくれます。

最後に、悩みどころとしては、現在の環境ではG5をフルスイングさせ
ることが出来ないことです。

因に、オークションでは最高額紙幣一枚程度で落札したことを、付け加え
ときましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿