2011年12月25日日曜日

やれることは、そう多くない

年末、仕事以外は、忙しいです。
プリンター壊れる。。

レシーバー、治るが、再度壊れる。。。
ミキサー、手が付けられず。。。。

ノイズの主な原因は中段のトランジスタだったのだけど、
基板を切り離すので、この際だからコンデンサの交換をした。



特に、オーディオグレードを用いず、それなりに信用のおける
電解を用いた。



交換後、アンプの調整をして終了。

静寂だ。
満足!!

と思ったが、FMの入りが悪い。
チューナー段のトランジスタも、いつ死んでもおかしくない状況。

あ〜めんどくさい!!!

2011年12月15日木曜日

YAMAHA CR-400 壊れる....

通電後、チューニングしてみましたが、FMの素晴らしい音が
聞けました.....................................

と、前回のブログは締めくくられたが。。

千葉の我が家で以外に良く入るJ-WAVEを聞きながら、家族の
団欒を過ごしていると、パチリパチリとノイズが入り出し、
少しすると、バチバチと強烈なパルス波の嵐に巻き込まれました。

慌てて、ボリュームを絞る。

信号が減衰すると、ノイズも消えます。

あ〜。。まいったな〜。。。

こんな状況は、恐らく初段周りのトランジスタか。。。

という訳で、現在本格的なレストア中です。



写真は、3ピンダイオードを、手持ちのFRBに交換したものです。

原因は初段周りのトランジスタなのに、なんで電源周りいじってんの?
って言われそうですが、これがレストアの泥沼なんです。

恐るべしビンテージ!!恐るべしオークション!!!

2011年12月10日土曜日

YAMAHA CR-400

ヤマハのCR-400をヤフオクで落札しました。
CR-400は通称レシーバーと呼ばれる製品で、チューナー
とアンプが一体化したものです。
1970年代の製造で、今から30年も前のものですが、
デザインが秀逸です。

オークションでは、中古で通電のみ確認とのことでしたが、まずは
火入れの前の状況チェックです。

各ノブを動かすと、電源スイッチの節度感が曖昧なのと、ボリューム
から微かにジャリッとした感覚を感じました。

分解清掃のついでに、気になる部分に手を入れます。

開けてみると、特に清掃などもされておらず、期待が持てます。
と言うのも、清掃済みの製品にはろくなものが無いと、思っているので。。
(この話はまた別の機会に...)

さっと中を確認しました。
電解の液漏れや、焼けた部分等もありません。

パワー段のトランジスタの足は銀色のままですが、前段のものや、
チューナー部のトランジスタの足は黒く変色していました。
気休めですが、ブラシで軽くこすっておきます。
ウィスカが発生した場合は、交換が前提です。

奇麗に見えたパネルも、結構汚れています。
キッチンペーパーと住宅用洗剤で3時間程度 湿布します。

ノブは希釈した住宅用洗剤を吹き付け、ブラシでこすります。


緑青の出たツマミ類は、砂消しゴムでこすります。
左が清掃前で、右が清掃後になります。

電源スイッチは、シーソースイッチの2つあるコマの一つが外れて
いました。

コンタクト部を砂消しゴムで清掃し、電気接点部には薄く接点
コンタクト復活材を塗布します。
コマの滑る部分には、グリスを塗布して組み立てます。
カッチっとした感覚が蘇りました。



ボリュームも分解して、コンタクト面を綿棒にしみ込ました
パーツクリーナで清掃します。

古いグリスも清掃し、組み込む際に塗布しました。

ヌメッとした感覚が蘇り、ジャリっとした感覚が無くなりました。

内部は掃除機で埃を吸い取り、元通りに組み立てます。

ムギ球が一灯切れていたので、次の機会にLED化したいと思います。

通電後、チューニングしてみましたが、FMの素晴らしい音が
聞けました。

2011年12月4日日曜日

スペシャリティ・コーヒー

私は、大のコーヒー党です。

ここ、鎌ヶ谷に引っ越して来て、色々とコーヒー豆屋
を巡るのですが、イマイチです。

鎌ヶ谷を中心に出店する店や、業務用コーヒ専門店等
(名前は言いませんが、地元の人なら判るはず)コーヒー
豆を買っては飲みますが、私にはまったくハマりません。。

近くにスターバックスも有りますが、問題外です。

そこで、以前住んでいた場所の、行きつけの店に豆を
買いにいきます。

そこは、住宅街にある小さなコーヒー専門店ですが、
品揃えは驚愕です。

また、コーヒーと言えば「ブルーマウンテン」や「モカ」
と言ったジャンル名称で指定しますが、ここでは通用しま
せん。

農園名称か、産地での指定なので、詳しくない人は、店主
が親切に教えてくれるので、アドバイスに従います。

さて、コーヒーをいれてみましょう。

まず、豆は入れる寸前にひくのが基本です。
既に粉になっているものや、サラサラに乾燥したものは、コーヒー
の良さが半減していると思って間違いないです。

良い状態の豆は、引いた後は空気を沢山含んだ土のようです。
そして、むせ返るほどの香りを放出します。

そこに、お湯と馴染ませる為に、20cc程度のお湯を注ぎます。


お湯を注ぐと、香りのガスが放出され、2~4倍程度にふくれあがり
ます。このふくれが無いコーヒーは、ただ苦いだけのもので、鮮度も
低いと思います。

お湯が完全に馴染んだら、細口のケトルからお湯をそそぎます。

お湯のいれ方は、人それぞれで、ドームを崩さないように入れる人も
多いですが、私は湯を軽く回しいれ 、一度ドームを崩し、それから
細くお湯を注ぎ込みます。
対流により新たなドームが形成され、撹拌と香りの封じ込めが同時に
出来る方法ですが、鮮度の高い豆でないと成功しません。

鮮度の高い豆でコーヒーを入れると、ドームが崩れずに、フィルター
に張り付く様な出がらしが出来上がります。
そこにたまってしまう様な入れ方では、香りが拡散してしまいます。

さて、味の方は、当然最高です。
遠くまで足を延ばしてしまうのですから、恐らく麻薬成分が多分に含まれて
いるのでしょう。


コンテスト(カップ オブ エクセレンス)豆も定期的に入荷する、スペシャリティ・
コーヒーの店「ゆら」。
近くの方は足を運んでみてはいかがですか?
因に、この一袋で1500円です。高いか安いかは飲んで決めて下さい。


大きな地図で見る