はたと、目が覚め、窓の外の星空に誘われて外へでる。
天目茶碗の様な星空だったが、残念ながらメガネの私はかすんで良く見えない。寝起きなのか、メガネが汚れていたからかはわからないが、山の楽しみがかき消された。。
GRの設定でシャッタースピードを120sにして撮った写真。
寝ぼけてたのか、感度を高めることはせずに試行錯誤したので、結構星が流れてしまっている。
地上でなら、出来るだけ増感して撮影なんて瞬時に出るのに、何故かあの時はシャッタースピードで色々やってしまった。。
日の出は5:35分。
5:00からの朝食を取らずに山小屋を出て行く人が結構いる。夏ではないので、日も出ておらず、そして何より寒い。
そう、外気温は「マイナス4度」。
ご来光は頂上でと思うのもわからなくはないが、小屋からだって良く見える。
足下が明るくなってから我々も出発することにした。
キレットから朝日が昇る。
この瞬間はただ、美しい。
槍や穂高からもこの太陽を見ている人が沢山いるのかと思うと、思わず手を振りたくなるが、どうせ見えないだろう。(あたりまえか、太陽の方を見ているのだから。)
下山はクリヤ谷経由だ。
笠が岳山頂から、ガレ場を下る。
さすがマイナールートだけあって、ほとんど人と会わない。
自然を独り占め出来る気持ちのよいコースだ。
クリヤ谷コースから見る笠が岳は、笠新道からの姿とは全く似ていない。
ゴツゴツとした岩肌が目立つ山姿は、北アルプスの山そのものだ。
気持ちのよい稜線を時間を忘れて歩くと、特徴的な岩塊が見えてくる。雷鳥岩だ。
しかし、ここで地図はおろか、事前情報収集をしてこなかったことに大きく後悔する。
クリヤ谷のランドマークには表示板等は一切無く、どこまで何時間で歩いたかが、読めないのである。
こんなときは、地図とコンパスの出番だ。
周辺地形と照らし合わし、自分のいる場所と地図上の場所の相似点を探す。
クリヤ谷の水場は、沢の始まりの様な場所で、結構ダイナミックなのだが、眼下左側に、コブの様な山が見えるが、地図でも小さなピークが二つほど読める。
話は戻るが、雷鳥岩を越えると笹薮が出現し、足下が見えなくなるほどだ。
こんなときは足下に注意して歩くと同時に、熊よけの鈴は忘れないようにしよう。
水場の音が聞こえ始めたら、クリヤ谷の特徴である沢筋に沿っての下山だ。
歩いてみて良くわかるのだが、ちょっとでも雨が降ればこのコースは危険きわまりない。
天候が思わしくない時や、雨のときは迷わずクリヤ谷コースは止めにするべきだろう。
飛び石や、時には沢に足を突っ込み、何度も沢を横切る。
超高周波(ハイパーソニック)を聞きながらの昼食。
なだらかな腐葉土の坂道が多くなってくると、目的地はすぐそこだ。
槍見温泉の建物の脇で登山道は終わり、舗装路となる。
必ず下山届けは出そう。
登山口直ぐ近くの新穂高の湯で汗を流し、バスを待った。
http://www.hikyou.jp/gifu/sinhodaka/sinhodaka/sinhodaka.html
登り、下りともコースタイムを1時間ほど短縮したが、下山して2日たったが、激烈な筋肉痛は治らない。。
0 件のコメント:
コメントを投稿