2014年4月30日水曜日

窪田式Mos-Fetアンプついに完成



どんだけかかったのか...

ようやくMos-Fetのパワーアンプが完成しました。



前にも投稿したように、窪田式を原機としましたが、発振しまくりで対策をほどこ
しておりました。


↓これ
http://subwaylove.blogspot.jp/2013/04/blog-post_25.html
http://subwaylove.blogspot.jp/2013/09/mos-fet.html

いやはや、窪田式に限らず、金田式やその他も、作った通りにはいかないというこ
とを確認した次第です...

とりあえず、変遷を

1. 電源と増幅部でケースを分ける。突入電流対策でトランスの一次側にパワーリ
レーを挿入。定電圧部を電源ケース側に置く。また、定電圧部のトランスは専用
とした。

パワーリレーONで盛大に発振する。
定電圧部が発振する。

2. 帰還する高周波対策として、裸電源、定電圧部に0.47〜1μのフィルムを抱か
せる。

若干発振は収まるが、アイドル調整時に発振する。

3. 電源と増幅部を同一ケースにする。トランスを共通化する。

以外に良いかも!!アイドル調整でやっぱりだめ。

4. 定電圧部の3端子を24ボルト固定に変更。入力側にタンタル、出力側に0.47μ
のフィルムを抱かせる。

おっ!良いじゃん。でもアイドル調整であと一歩。。目標設定値手前でオフセットが
フラツキ始める。

5. 初段、中段の共通電源部に0.47μのパスコン、ファイナルのMos-Fetに0.68μの
フィルムでバイパス。

各部の調整がビッタっと安定!!!

・ケースは分けない。DC供給用の電源ケーブルが長くなり、寄生発振の原因。
・トランスは共通化する。位相変化やノイズの乗り方を予測できない。
・高周波(寄生発振の原因)対策を徹底的にやる。
以上が簡単ながらまとめです。

原機はイーターのスイッチング電源で電源を作っており、窪田さんもアナログ電源は
ノイズの点で不利とおっしゃっておりました。
その通りで、裸電源だけだと盛大なハムに苦しめられましたが、初中段を定電圧化
したことで、全くハムを感じさせません。

パワーも50W程度ありますので、SONY SS-G5が朗々と鳴っております。
録音が下手なソースは、音が複雑に合わさるところのガヤガヤが目立ちますが、ECM
や昨今のデジタル打込み系は、奇麗に鳴らします。かなり分離感や解像度が良い方
かと思います。
少し鳴らし込んで、楽しみたいです。

今回得た教訓としては、やはりオシロスコープが欲しい!ということです。

追伸。
鈴木先生の続定本にある、Mos-Fetを使った100W本格オーディオも作った通りだ
と、思いっきり発振します。こちらも手強いです。

ビールを作りたい!!

注意:日本国内ではアルコール度数1%以上のアルコール飲料を製造するには、
許可が必要となります。ホビーで醸造を楽しむ際は、1%を超えない様に、
糖度を調整しましょう。

「ブレイキング・バッド」という、何ともあと味の悪い海外ドラマにて、麻薬
捜査官が自宅で自家醸造ビールを作りシーンが何とも印象的でした。

そして、先日「男子ごはん」にて濃縮麦汁を使ってビールを作っていたのをみて、
「よし、やろう!」となりました。

ただやるのでは面白くないので、ここは私のポリシー「メーカーが出来ないこと
をやる」をビールでもやりたいと思います。

日本のビールはどれも似たり寄ったり、最近ではプレミアムビールや地ビールが
ちらほらスーパーでも売られておりますが、爆発的な個性に欠けます。

ヤッホーブリューイングの「よなよなエール」など、オオッ!!と思わせるビール
もありますが、マスプロ製品を超えるビールを作りたいです。

さて、ビールを作る前にメモ書きを...

1.殺菌
ビール作りというか、発酵ものはとにかく雑菌の混入に神経を尖らせないといけ
ません。
これから温かくなりますので、小まめな殺菌はマストです。

2. 水
これは悩みます。ミネラルウォーターが良いのかもしれませんが、コスト的な問題
を考えると水道水か...
水道水も煮沸して湯冷ましにすると液体内の空気が欠乏しますので、エアレーショ
ンが必須です。多分ミネラルウォーターも同様かと思うけど...

3. 道具
ビール作りキットが販売されておりますが、コストを下げることと、DIY好きを自称
するなら道具も知恵と工夫で揃えたいところです。
取り急ぎ、コック付きの水用ポリタンクと、ウオーターサーバーの水タンクを拝借
して挑戦。
ビールビンは、素直に買いました。(何度も使えば元が取れる!!はず...)

先にも述べましたが、アルコール度数を調整する為には、比重計は必須でしょう。
あと温度計。


4. どうせやるなら
濃縮麦汁だけで、市販ビールを超える程?のおいしいビールが作れるそうですが、後
からホップを足して、「よなよなエール」を超えるまでとは言えないですが、フレー
バーの強いビールを目指します。

醸造過程をアップできたらします。

2014年4月18日金曜日

オーディオのオカルト

A&Rラボの事を少し書きます。

ここのダイオード、結構好きで使っています。
日本インターのFRBと聞き比べても、明確な差がでたりして、自作派には嬉しい製品です。(FRBとSBDの違いがあるので、当然ですが...)

ここで扱っているCPMとやらが、どうやらオカルトだとネットで話題になっております。
(いや、かなりオカルティックに紹介しているところもあるのですが...オーディオ回路の救世主などと....)

A&Rは、日本インターを退職したかたが始められた企業なので、CPMもダイオードの一種であることは間違い無いかと思います。
(多分、ダイオードにフィルムコンデンサあたりをパラっているだけか....)

このCPMや、それから派生してダイオードにまでオカルト疑惑が持ち上がり、賛否両論入り交じった感じが今の状態です。

ココで一つ、私はオカルトもあって良んじゃない??との立場です。(A&Rがオカルトか否かは別として)

CPMを使ったことが無いので何とも言えませんが、まぁいいんじゃない〜という感じです。

批判的な方々は、恐らく公平性(フェアネス)の観点から不満を出しているのではないでしょうか。
つまり、原価数百円程度のものを、誇大的主張にて高価格で販売していることに対して、公平性の違和感を感じているのでは??と思います。

こんなことオーディオの世界では日常であり、ケーブルや化学処理など枚挙に暇がありません。
私が信奉するハイパーソニック・エフェクトもオカルトだし(笑)

確かに、A&Rの科学的根拠や情報の出し方(論文と言っているが、アクセプトされた論文ではない等)に疑問が残りますが、ここのダイオードは結構好きなのです。

コンデンサインプット方式における、直流の切れ目の件は、正直私の知識では分かりません。(それを理解できるほどの知識が無い)


おわり