2014年8月21日木曜日
一級整備士とは何か?
一級整備士とは何をする人なのか....
昔整備士であった私からすると、二級が最上級であり、二級がエンジンやシャシ
などの重整備を行い、二級が最前線の先頭でした。
そこに突如一級という資格が表れたのです。
(運輸省時代から一級整備士の話が....等という未確認情報もあったりして、どうし
て今頃?今更??という感は私にもありました。)
昨今、と言っても10年以上前の話ですが、整備士の地位向上について大きな動きが
ありました。
2001年に一級整備士の資格が新設され、実務経験をつんだ精鋭達の狭き門
として登場したのです。
一級整備士が新設されて、数年の一般的な整備士達の反応は大方懐疑的で、訝しげな
目で見ておりました。
一級整備士の目的は、以下リンクにありますが、簡単に言えば「高度な電子
制御に対応できる整備士の育生」にあるかと思います。
<http://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/1st_answer.html#ans01>
それまでの自動車における電気系統は、バッテリー電圧と同じ12Vが車内
に張り巡らされており、根気さえあれば大概の系統を追うことができました。
この時、故障診断ツールとしてデジタルマルチテスターが活躍することは言うまで
もありません。
しかし、昨今の自動車は、ノードラインで各モジュールがネットワークで接続
され、一般的に5Vで制御されるパルス信号が飛び交うようになりました。
簡単に言うと、ECU(CPU)以外の小さなサテライトコンピュータが、メーターや
ステアリング、トランスミッションそれぞれに付いており、それぞれ固有の情報
は絶えずECUと通信しております。
「ネットワーク」化された接続ともなると、サテライトコンピュータ同士で通信系
等を持つ自動車も少なくないと思います。
この場合、デジタルマルチテスターで診断できる項目は1/3程度で、それ以外はテス
ターの数値がフラフラする良く解らない信号です。なので、専用テスターが必要
となります。(Ferrari SD2/3 はA/D変換機能を持つ、アナログとデジタル信号の
両方を扱うインターフェースでした。←この時、フェラーリが大きくモダン化された
時期と言える。)
「そんなに大きく変わってるかな?今も昔も自動車用診断テスターがあって、
メモリー診断やデータ診断できたじゃん??」
と言う人は、深い部分を突いていると思います。
アナログな抵抗値をA/Dコンバートしてデジタル処理....などという蘊蓄は飛び
越して、自動車整備の実際を見てみると....
そうです、診断方法はそう変わりません。
個別にセンサー情報を取得したり、Gセンサー(こんなもんGTRとか特殊な車にしか
付いてなかったからな~)にアクセスしたりと、とても便利ですが一般診断モードは、
「ちょっとバカでも使える」ようになっております。その為のマニュアルもしっかり
と用意されております。
結論から言うと一級整備士とは、見えづらい電気信号の不具合について、分かりやす
く説明できる整備士であると言えるのではないでしょうか。
故障の症状がる→推論する(テスタ)→何故そのようになるのか推論する(ヒト)→
故障箇所を推定する(ヒト)→カプラを外したり、その他の外部的要因を与え故障
箇所を確定する(ヒト)→故障箇所を交換する(ヒト)
というロジカルなフローの間には、デジタル信号という見えない信号が介在しており、
見積もりや修理を実行するにあたっては、これらを的確に説明できることが必要と
なります。
ですから、一級整備士は講習でオシロスコープを用いた実習を行なうのです。
オシロスコープを整備の実際で使えとは言ってないのです。(多分...)
(陰謀的な側面から...電気自動車の普及にあたり、バッテリーの交換は数年おきに
必ず起こる。またそのリサイクル費用も顧客負担を強いる。その最前線で顧客を
説得する為に生まれたのが一級整備士だとか!?)
正規輸入代理店の息のかかったFerrariのサービス工場に、クダラナイ テストを受け
るようにとお達しがありました。
なんでクダラナイかと言うと、オシロスコープのトリガとは云々・・・なんて問題が
いくつもあったからです。
そうじゃないだろ!!オシロなんてツールだし、オシロで測定する情報がどんなも
んかを知っていることが重要だろ!!とツッコミを入れたくなりました。
まぁ、何というかそのテストは不合格でしたけどね....(爆)
「エアバックのカプラ端子には金メッキが使われている理由を述べよ」という問題に
色々と述べたのですが、なんとバツでした。
答えを知りたかったのですが、輸入元は答えを公開しませんでした。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿