2011年4月28日木曜日

途中までのメモ

PMC-26を色々とさわった簡単なまとめ。

1.電解コンデンサの総交換
TOSHINの音響用に全て交換したことよりも、経年劣化で電解の用をなしていない
コンデンサを交換したことが、音質改善に繋がったようです。

2.外部電源の製作
SBDとやや大きめ(22000μ)のコンデンサで電源を製作したが、とにかく音への
影響が大きく、PMC-26は別物になったと行っても言い過ぎではないでしょう。
圧倒的な静寂と、ざわつきのない音は聞き比べをした(←まあ、あまり意味はないですが...)
DJM-3000を完全に隅に追いやります。

3.オペアンプの両電源化
これは電源製作の延長ですが、全段のオペアンプにプラマイ15Vを直接供給しました。
特にLOW、MIDの分離感が増して聞き易く、音のパンチが増しました。
またオペアンプの変更でそれぞれのオペアンプの特徴がよく出るようになったと思います。

4.PGMの検聴機能追加
とりあえず影響のなさそうなところで、監視用メーターの分圧抵抗から引っ張って、
潰したマイクの検聴に入力しました。どれほど必要かは検討の余地有りですが、念のため
抵抗とカップリングで繋いであります。
小さな家ですので、近所迷惑を意識すると、PGMの検聴は必須です。

5.インプットフェーダーのカーブ特性変更
純正??はAカーブだったので、2時くらいから急に音が入ってきます。やはり早い段階
からじわじわと音が混ざってくるのが理想かと思い、Bカーブに変更しました。
結果は良好です。
ただし、20KのBカーブは結構無いので探すのは至難。

6.不必要なボリュームの除去
どれだけ音質に寄与したかわは不明ですが、とりあえずいらないものは全て除去しました。
入力の左右バランス調整も、24Kの固定抵抗で潰してあります。

今後の課題

やはり、ライン出力はトランスで組みたい!!
トランスアウトプットの独特の歪み感を体感したら、病み付きになりますからね。
UREIユーザーならよくわかるはず。
それから、CD等のライン入力の問題。
こちらもラインレシーバを作って、極力アナログに負けない音に近づけたいな。。。

0 件のコメント:

コメントを投稿